研究シーズ集

本研究シーズ集は、近畿大学工学部の研究成果や研究者が持つ知識を分かりやすく紹介し、 地域産業界の皆様との産学官連携のきっかけとなることを目的として作成しています。 共同研究等のテーマ探しなどにご活用ください。
ご相談に関する詳細は、技術相談ページをご確認ください。

技術相談

当該分野が主となる研究シーズと、関連する研究シーズを分けて掲載しています。

化学・薬品

テーマ 研究者 職名 所属
水に係る機能をもつ高分子材料 白石 浩平 教授 化学生命工学科
機能性バイオデバイスの開発 小森 喜久夫 准教授 化学生命工学科
イオン液体の機能化とその応用 北岡 賢 准教授 化学生命工学科
原子効率に優れた新しい有機合成手法の開発 阿野 勇介 講師 化学生命工学科
数理解析的手法に基づく化学工学現象の予測・制御技術 小松 弘和 講師 教育推進センター

関連シーズ

テーマ 研究者 職名 所属
バイオ物質生産プロセスの基盤技術開発 松鹿 昭則 教授 化学生命工学科

材料・素材

関連シーズ

環境

テーマ 研究者 職名 所属
かき殻粉末を原料とする硬化体 芦田 利文 教授 化学生命工学科
水域生態系の構造および環境汚染物質の挙動の解明 苅部 甚一 講師 化学生命工学科

関連シーズ

食品

テーマ 研究者 職名 所属
バイオ物質生産プロセスの基盤技術開発 松鹿 昭則 教授 化学生命工学科

関連シーズ

テーマ 研究者 職名 所属
水に係る機能をもつ高分子材料 白石 浩平 教授 化学生命工学科
イオン液体の機能化とその応用 北岡 賢 准教授 化学生命工学科
数理解析的手法に基づく化学工学現象の予測・制御技術 小松 弘和 講師 教育推進センター

機械・加工

テーマ 研究者 職名 所属
カオス時系列解析と機械の異常診断 関口 泰久 教授 機械工学科
接合ツールに着目した摩擦攪拌接合技術 生田 明彦 教授 機械工学科
農作業の機械化・ロボット化 樹野 淳也 教授 機械工学科
乗り心地評価技術
自動車の「気持ちよいハンドリング性能」の力学的設計技術 酒井 英樹 准教授 ロボティクス学科
真空包装技術を利用した軽量水中ロボット 柴田 瑞穂 准教授 ロボティクス学科
テンセグリティ構造を利用した軽量ロボット
撃心を利用した衝撃伝達低減手法の研究 田上 将治 准教授 ロボティクス学科
能動制御による負荷荷重発生装置の研究
移動ロボットのモーションコントロール 友國 伸保 講師 ロボティクス学科

関連シーズ

エネルギー

テーマ 研究者 職名 所属
粉末冶金法を用いた高機能材料の創製 信木 関 教授 機械工学科
流体関連機器内の流動抵抗や流れ計測技術 亀田 孝嗣 教授 機械工学科
流体実験・計算により風車など流体機械の性能向上 Goit Jay Prakash 講師 機械工学科

関連シーズ

電気・電子

関連シーズ

テーマ 研究者 職名 所属
農作業の機械化・ロボット化 樹野 淳也 教授 機械工学科
乗り心地評価技術
移動ロボットのモーションコントロール 友國 伸保 講師 ロボティクス学科
球体搬送制御技術 筑紫 彰太 講師 ロボティクス学科
超高感度磁気センサを用いた材料・構造物の渦流探傷技術 廿日出 好 教授 電子情報工学科
演奏が容易な音楽演奏システムと楽譜表示システム 出口 幸子 准教授 電子情報工学科
電界を利用した人体通信システムの設計技術 佐々木 愛一郎 准教授 電子情報工学科
サイバーフィジカルシステムにおける数理モデリング 谷﨑 隆士 教授 情報学科
多重型音響電子透かしを用いた音響信号の高付加価値化技術 荻原 昭夫 教授 情報学科

土木・建築

テーマ 研究者 職名 所属
スタッド溶接による疲労き裂の簡易補修技術 崎野 良比呂 教授 建築学科
レーザピーニングによる疲労強度向上手法
金属系構造部材の残留応力測定と構造性能に及ぼす影響の評価
Excelマクロを利用した構造設計 藤井 大地 教授 建築学科
戸建住宅における24時間全館空調システムの有効性に関する研究 崔 軍 教授 建築学科
茅葺き古民家保存再生活動と共同茅場に関する実践的研究 市川 尚紀 教授 建築学科
太陽熱・雨水・地中熱による自然冷暖房システムの研究
人と水との係わりから見た都市建築空間に関する調査研究
若者を中心としたJR西高屋駅周辺のまちづくり
直交異方性を考慮した木質材料の力学的特性解析 松本 慎也 教授 建築学科
軽量角形鋼による耐震天井構造の開発
アルゴリズミックデザインにおける建築架構の研究 -正三角形木梁ユニットによる四分円アーチの設計- 前田 圭介 教授 建築学科
繊維補強したモルタル材料の開発 寺井 雅和 准教授 建築学科
産業廃棄物を活用した環境負荷低減建材の開発
再生古民家・星降るテラスにおける地域活性化に関する研究 谷川 大輔 准教授 建築学科
様々な建築構造物へのCLTの活用 藤田 慎之輔 准教授 建築学科
BIMと構造解析のリアルタイム連携システムの開発
Kerf bending技術を活用した剛性コントロールによる構造形態創生
多種多様な最適化技術の建築構造デザインへの適用
歴史的な視点から都市や地域の成り立ちを読み解く 樋渡 彩 講師 建築学科
防耐火性能の予測 吉谷 公江 講師 建築学科

関連シーズ

テーマ 研究者 職名 所属
テンセグリティ構造を利用した軽量ロボット 柴田 瑞穂 准教授 ロボティクス学科
電界を利用した人体通信システムの設計技術 佐々木 愛一郎 准教授 電子情報工学科
ニアフィールド磁界制御技術

バイオ

テーマ 研究者 職名 所属
バイオ物質生産プロセスの基盤技術開発 松鹿 昭則 教授 化学生命工学科

関連シーズ

テーマ 研究者 職名 所属
水に係る機能をもつ高分子材料 白石 浩平 教授 化学生命工学科
原子効率に優れた新しい有機合成手法の開発 阿野 勇介 講師 化学生命工学科
数理解析的手法に基づく化学工学現象の予測・制御技術 小松 弘和 講師 教育推進センター

情報・通信

テーマ 研究者 職名 所属
球体搬送制御技術 筑紫 彰太 講師 ロボティクス学科
演奏が容易な音楽演奏システムと楽譜表示システム 出口 幸子 准教授 電子情報工学科
電界を利用した人体通信システムの設計技術 佐々木 愛一郎 准教授 電子情報工学科
サイバーフィジカルシステムにおける数理モデリング 谷﨑 隆士 教授 情報学科
多重型音響電子透かしを用いた音響信号の高付加価値化技術 荻原 昭夫 教授 情報学科
パターン投影による3次元計測 古川 亮 教授 情報学科
生産効率の高い混合品種ラインの設計 木村 有寿 准教授 情報学科
複数の関連する問題を同時に最適化する技術 阪口 龍彦 准教授 情報学科
生産活動の乱れに対応可能なスケジューリング
持続可能な地産地消のための流通システムの開発と評価 加島 智子 准教授 情報学科
科学技術計算のためのWebアプリケーションの開発 大谷 崇 講師 情報学科

関連シーズ

経営

関連シーズ

医学・健康・福祉

関連シーズ

テーマ 研究者 職名 所属
バイオ物質生産プロセスの基盤技術開発 松鹿 昭則 教授 化学生命工学科
水に係る機能をもつ高分子材料 白石 浩平 教授 化学生命工学科
イオン液体の機能化とその応用 北岡 賢 准教授 化学生命工学科
駆動型支持パッドを有する歩行車 黄 健 教授 ロボティクス学科
演奏が容易な音楽演奏システムと楽譜表示システム 出口 幸子 准教授 電子情報工学科
パターン投影による3次元計測 古川 亮 教授 情報学科

分析・計測技術

テーマ 研究者 職名 所属
超高感度磁気センサを用いた材料・構造物の渦流探傷技術 廿日出 好 教授 電子情報工学科

関連シーズ

テーマ 研究者 職名 所属
鉄系低熱膨張材料の開発 旗手 稔 教授 機械工学科
乗り心地評価技術 樹野 淳也 教授 機械工学科
鉄鋼系材料の高強度化と評価技術 信木 関 教授 機械工学科
カーボンナノチューブを用いたガスセンサーの開発 井上 修平 教授 機械工学科
真空包装技術を利用した軽量水中ロボット 柴田 瑞穂 准教授 ロボティクス学科
パソコン,マイコン,FPGAを組み合わせたメカトロニクス制御装置 友國 伸保 講師 ロボティクス学科
球体搬送制御技術 筑紫 彰太 講師 ロボティクス学科
超高感度磁気センサを用いた構造物の超音波ガイド波検査技術 廿日出 好 教授 電子情報工学科
シミュレーションとAIの導入による非破壊検査結果の解析・診断技術
ハイパースペクトルカメラを用いた病理標本の解析 石川 雅浩 准教授 電子情報工学科
XAIと数理モデルの融合によるハイブリッド予測シミュレーション 片岡 隆之 教授 情報学科
チョイスゲームを用いた社会人基礎力向上プロセスの数理的評価研究
パターン投影による3次元計測 古川 亮 教授 情報学科
生体情報を用いた生理・心理状態の推定 中村 一美 講師 情報学科
アルゴリズミックデザインにおける建築架構の研究 -正三角形木梁ユニットによる四分円アーチの設計- 前田 圭介 教授 建築学科